牧場物語3つの里の大切な友だちのまとめ

【牧場物語3つの里の大切な友だち】お金稼ぎ・1年目の成果 プレイ日記13

プレイスタイル

 

まず最初に、プレイスタイルによってお金稼ぎが変わって来ます。

1年目からいろいろやろうとするとお金はいくらあっても足りません。

なので、僕の牧場物語1年目は準備&練習的な感じでプレイしました。

 

1年目の内容 ↓

  • 作物はこだわりなく育てた
  • 肥料を上げ始めたのは秋下旬辺りから(作物祭の下調べのため)
  • 動物はウシ2 ヒツジ1 アルパカ1 ニワトリ1
  • 毛並みを上げるおやつを後半に上げた(動物祭下調べのため)
  • 2年目に向けて道具改造
  • 恋愛は告白寸前まで
  • 2年目春に向けて水田等を作った
  • ミルクメーカーを作った
  • 種メーカーを作った

ザッと書くとこんな感じです。

見て分かる通り、ファッションや料理などはほとんど触れていません。

お金稼ぎ

 

僕がお金稼ぎとしてやったことは、鉱石を掘って宝石を売る――それだけでした。

そこで注意したいのは、道具改造でよく使う宝石は売らないで取っておくことです。

先に説明したとおり、僕と同じプレイスタイルならこれでも十分お金は余ります。

やりたいことがある
買いたいものがある

こういう場合は、料理をしてから出荷 これを意識すれば大丈夫だと思います。

 

レアな宝石を掘るために

 

重要なのはハンマーです。

ジョウロやクワなどを少し改造したら、ハンマーを重点的に改造しましょう。

良いハンマーを使ってレアな宝石を掘り、それで改造の繰り返し。

あまり使わない宝石は出荷しましょう。

1年目の成果

 

やったことは↑に書いたので、それ以外を書きます。

 

道具改造

  • クワ   重さ2 使いやすさ2
  • じょうろ 重さ3 使いやすさ4 容量3 範囲1✕3
  • カマ   重さ3 使いやすさ3
  • オノ   重さ3 使いやすさ4
  • ハンマー 重さ3 使いやすさ5
  • 乳搾り器 重さ2 使いやすさ3
  • ハサミ  重さ2 使いやすさ2
  • ブラシ  重さ2 使いやすさ2
  • フォーク 重さ1
  • 釣り竿  重さ1 使いやすさ3

こんな感じでした(゜レ゜)

邪魔な木や石を破壊するためにも、オノとハンマーは改造したいです。

そして、じょうろはかなり楽になるので早めにレベルを上げましょう。

 

ハンマーを改造していくと黒い石が掘れにくく感じましたが、

牧場にある黒い岩を壊して手に入れましょう。

黒い石は道具改造でたくさん使うのでね(゜レ゜)

 

手に入れておきたい物

 

自宅の増築に必要なものなので、こまめに拾っておきましょう。

 

カントリーな家  カエデ✕35   カモミール✕30
和風な家     マツの枝✕30  竹✕7
トロピカルな家  赤色の羽毛✕20 緑色の羽毛✕20

素材に関してはそれぞれの里に落ちています。

あとになると面倒臭いので、早めに用意しておきましょう。

 

手に入れておきたいとは少し違いますが、果樹を育てておきましょう。

収穫まで時間がかかりますし、後々必要になってきます。

 

たまごやミルクなどもおつかいやその他で使うので、貯めておくことをおすすめしておきます。

 

最後に

 

パッと思いつくことを書いたので、抜けているものもあるかもしれません(´゚д゚`)

思い出した点や気づいた点は、これからのプレイ日記に書いていきます!

牧場物語プレイ日記

 

2年目はいろいろやっていきたいので、

ゆっくり、のんびりプレイしていきます!

では!

(`・ω・´)ノシ

牧場物語3つの里の大切な友だちのまとめ
最新情報をチェックしよう!